ニュース・お知らせ『特許異議申立制度の利用状況』

特許異議申立制度の利用状況

カテゴリ:コラム投稿日:2016年1月13日

昨年4月にスタートした特許異議申立制度ですが、その利用状況を特許庁の統計から見ることができます。

(「特許出願等統計速報」平成27年12月15日作成)

10月末までの7か月で、152件の申立てがありました。

 

10月末までに申立て期間(6か月)が終わっているのは4月末までの発行分のみですので、5月以降の発行分に対する申立てのほとんどは、これから統計に表れてくると思われます。

 

そうしますと、1年間あたりの件数としては少なくとも5,6百件以上になると予想されるのではないでしょうか。

 

一方、特許無効審判の件数は、同じ期間(H27.4~10)では98件です。

 

やはり利害関係が不要などの理由で、特許異議申立てが広く利用されていると思われます。

 

次に、統計期間は少し異なりますが、IPC分類別の申立て件数は次のとおりです。

(2015.10.30 特許庁発表)

 

<特許異議の申立て(10月21日現在)のIPC分類別の内訳件数>

Aセクション(生活必需品)41件、

Bセクション(処理操作;運輸)21件

Cセクション(化学;冶金)26件、

Dセクション(繊維;紙)4件

Eセクション(固定構造物)4件、

Fセクション(機械工学;照明;加熱;武器;爆破)3件

Gセクション(物理学)8件、

Hセクション(電気)12件

計 119件

 

件数の多少はあるものの、すべての分野で利用されています。

 

他社の問題特許をタイムリーに発見して無効調査を行い、特許異議申立制度を活用することによって、よりハードルの高い無効審判を使わなくても済みます。

 

特許異議申立制度のご活用をぜひご検討ください。

 

************************************

特許調査(出願前先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、技術動向調査(ランドスケープ調査)等)のご相談、ご用命はアイ・エー・シーへ。